MID POINTを仕掛けた人々が語る、“新しい価値”とは。

- 2019.11.07

野村里江さん 瀬戸健二さん
株式会社コスモスイニシア
鈴木早穂子さん 野村尚紀さん
株式会社乃村工藝社
大槻昌美さん 市川望美さん
非営利型株式会社Polaris

MID POINTを仕掛けた人々が語る、新しい価値。

Cross Talk Summary

「職住近接を実現する住宅立地型のレンタルオフィス」という、市場でもまれなサービスを体現するMID POINT。
手がけたのは、新規事業として取り組んだコスモスイニシア・共同企画で設計監修した乃村工藝社・コミュニティ運営に携わるPolarisの3社です。
それぞれがどのように共通認識を持ち、今、何を社会に生み出そうとしているのか。
3社が関わったきっかけや物理的な場づくり、目指すコミュニティの方向性などに込めたMID POINTにかける想いを伺いました。

トークゲスト紹介

株式会社コスモスイニシアR&D部門 新規事業推進一課
野村里江(左)瀬戸健二(右)

株式会社乃村工藝社
事業統括本部 プランニング統括部 プランニングディレクター 鈴木早穂子(左)
第三事業本部 開発部 チーフ 野村尚紀(右)

非営利型株式会社Polaris
代表取締役:大槻昌美(左)
取締役・ファウンダー:市川望美(右)

みなさんは、MID POINTへはどのような経緯で関わるようになったのでしょうか?

野村(コスモスイニシア):2017年秋頃、弊社の新規事業の1つとして、レンタルオフィスの事業構想が持ち上がりました。テーマは「自分の城を持つ」。「一人では手に入れるのが難しいものをシェアすることで、居心地のいい空間を手ごろな価格で提供できないか」と考えたのです。けれども、ビルをバリューアップするという経験がなく、弊社だけで面白いものを作るのは難しいと考え、デザインに定評のある乃村工藝社さんにお声がけをしました。

鈴木(乃村工藝社):ちょうど弊社も何か新規事業を立ち上げようという時だったので、ご一緒することになりました。コスモスイニシアさんに最初に言われたのが、「かっこいいのは誰でも作れる。『新しい価値』を一緒に考えてください」だったのです。

まさに、MID POINTの核となる部分ですね。

野村:そうですね。『新しい価値』を探っていくなかで、「○○+コミュニティ」って世の中で言われているけれど、実現できているオフィスが少ないことに気づきました。

鈴木:機能面でも、交流を生むパブリックスペースを作り、『新しい価値』として他との差別化をすることを考えました。例えば、スモールオフィスは個人のスペースのほかに給湯室やトイレなどの共有部分があればこと足りるのですが、MID POINTは、あえて「ラウンジ」を作ることにしました。

直接ビジネスに関係しなさそうで、無駄だと思われてしまう恐れもあるような。

鈴木:議論を重ねる中で、家とスモールオフィスを単純につなぐだけでは、ずっと一人もしくはごく少ない人数で過ごしがちになる、という話になったのです。人間は1日に20人弱とあいさつだけでもいいから声を交わすと精神的にも良いと聞いたことがあり、職住近接のオフィスであっても、この「多数と声を交わす」という観点は大事なのではないかと。確かに貸す側からするとかなり無駄な面積なのですが(笑)、あえて作ることで『新しい価値』にしようとご提案し、話が盛り上がっていきました。

広いラウンジは個人で持ちたくてもなかなか持てません。
シェアするからこそ手に入れられるものでもありますね。

鈴木:そうですね。ラウンジというテーマを決め、どんな機能を持たせるのが良いかと話し始めたところ、どんどんアイデアが湧き出てきて。「入居者さんにとってリビングのように居心地のいい時間を過ごせる場所とはどんなものか」、「キーマンの必要性は?」、「キッチンやカウンターでおいしい紅茶や水が飲めるのもいいね」「ラウンジイベントの拠点化は」といった感じで、「何やろうか!」と。楽しかったですね(笑)。

野村:お金のことなんて全然気にしないで、やりたいことを出しました。終盤になってようやく経費のことを気にして(一同笑)。

鈴木:雰囲気作り、仕掛け、種まき、といったことをやりたいって。仮説なんですけど(笑)、このときから、みんな同じ方向を見られたような気がします。「これができたら差別化できる、『新しい価値』になる」というものが共有できました。残った課題は、「私たちだけで、これをできるのか?」ということ。

野村:そんな時に、乃村工藝社さんからPolarisさんをご紹介いただきました。

野村(乃村工藝社):運営会社はたくさんあるけれど、単に運営するのでは面白くない。Polarisさんはいろいろな業務の一環で、自社のみならず他社のコワーキングスペースの運営もされていますが、その運営方法は、型にはまり過ぎず、フレキシビリティがある。Polarisさんの持つふんわりした雰囲気や可能性を一緒に作っていけるところが、コスモスイニシアさんの目指されている緩やかなコミュニティづくりにハマるのではと思いご紹介しました。

「ノリを大事にしたい!とか、もはや空想レベルでした」、「ノリ、すごい推してましたよね」。当時の話し合いの様子を語るときは、笑いが尽きません。

コミュニティや職住近接というコンセプトを聞いて、Polarisさんはどのようにコミュニティを作っていこうと思われましたか?

市川(Polaris):ソーシャルキャピタル的には、いい関係性の場が育まれるには「信頼」と「互酬性」と「ネットワーク」の3つが必要と言われています。その場に対する社会性の信頼(1)、お互いさまという互酬性(2)、そこに新しいネットワークがあること(3)の3つがそこの場を調整していく資産になるという考え方です。

瀬戸・鈴木:格好いいですね。私たちのイメージをアカデミックに(笑)。

市川:本を読めば書いてある定義ではあるのですけど(笑)、私たちがずっと場の運営をしてきた中で、実際にそうやっていい関係性ができていくのを目の当たりにすることが多く、すごく納得できるんです。最近はネットワークもウィークタイ(緩い結びつき)のほうが有効だという考えがあり、無理に仲良くさせ過ぎない。その代わり、信頼関係と「こういうのがいいよね」という価値観を共有するのがすごく大事なのです。

鈴木:緩い信頼感っていいですね。

市川:ノリという言葉で表していらしたものって多分そういうことではないかなって。コミュニティを運営するには、明確なルール・言語化まではいかないまでも、お互いの中で価値規範と行動規範として共有されるべき文化・風土に近いものがその場で醸成される必要があります。それをうまくサービスに表現していくと、そのコミュニティにとって望ましい人が集まるようになります。

鈴木:当初、私たちのイメージをどこまでPolarisさんと共有できるか不安だったんです。でも、運営されているコワーキングスペースに伺って、その場の雰囲気とコミュニティマネージャーさんたちの動きを見て「これだ」と思いました。こういうことを私たちは望んでたんだなと。住む場所と仕事がとても近いのを目の当たりにして、こういう形もあるんだなとすごく衝撃を受けました。働き方改革が進んで、働く場所も雰囲気もどんどん変わっている中、こういう風に時代を先取りしたいなと思ったんです。

見学に行かれたコワーキングスペースは、オフィス街ではなく住宅に近いという点で、
今のMID POINTの条件と似ていたのですよね?

野村:「住宅街にオフィスのニーズがあるの?」ってほぼ全員が不安に思っていたところにPolarisさんのコワーキングスペースを見せてもらい、「ああ、きっとニーズはある」と、だいぶ安心できました。都心と自宅の間に働く場所を求めている方たちがきっといると。

瀬戸(コスモスイニシア):実際に「自宅でやっていたけれど、自宅近くにレンタルオフィスができると思ってなかった」と入居してくださる方もいらして。新しいニーズを掘り起こせたな、と思います。

コミュニティについて研究を重ねる市川さん(一番左)と運営を担う大槻さん(一番右)の話に強く共感する鈴木さん(中央)。

実際に入居されている方は、やはり職住近接に価値を置く方が多いですか?

瀬戸:入居者の6割くらいが「歩ける」、「自転車で行ける」という立地条件で選んでくださっています。あとは、こことの比較検討に挙がるのが渋谷・青山エリアなので、少人数で使う部屋では2倍以上価格が違うこともあり、コストが抑えられるのも魅力のようです。

野村:ほかには、ワークスペースの快適さも評価していただいています。自分の城であるワークスペースの居心地の良さを重視して、「どうやったら明るくなるか」、「息苦しくないか」など設計段階からかなり考えてやってきていて。

鈴木:設計途中で実物大のモックアップを1個組み立てて、現場で検証しました。

野村:ブース席にしては珍しく、机の幅150cm以上、奥行き70cm以上あるんです。検証してみると、思ったより広くて、これだけあれば仕事したいと思えることが分かりました。机以外でもブースの壁の高さや、目隠しを付けてみるなど、人の視線が気にならず集中できるけれど、息苦しくない環境設定をかなり研究しました。

そのかいもあって、実際に快適に仕事ができるワークスペースになっているのですね。

瀬戸:私は当初、自宅でも仕事ができる方が、あえて4~5万円払ってここに来る感覚が分かりませんでした。でも、入居希望の方のお話を伺うと、「どうやったら自分の仕事に集中できるか」、「どのように年収を上げて、次のステージにいくか」って、すごく本気で、真剣にお考えなのです。その結果、「ここを借りるべきだ」と判断されている。今の仕事の先まで見据えていらっしゃる方が入ってくださっていることがよく分かりました。

そういう想いの方が集まり、緩やかな信頼感のあるコミュニティが醸成されていくのですね。コミュニティに対して、入居者の反応はいかがですか?

瀬戸:入居した方への説明時に、8階のラウンジではコミュニティマネージャーが話しかける可能性があることを伝えているので、ラウンジにいらっしゃる方は会話の抵抗がない方が多いと思います。ラウンジを使わない方は徹底して使わないですね。私の感覚だと、コミュニティを求めている方が3割、あまり求めていない方が3割、どちらでもいい方が4割程度です。

大槻:入居時はあまり関心がなくても、変わっていくケースもありますね。今まで水を取りに来てすぐにブースに帰っていた方が、コーヒーを飲んでから戻られるようになったとか。

市川:コミュニティマネージャーとのコミュニケーションも徐々に増えている気がします。場に対する安心感が出てきたのかもしれませんね。お互いに距離感が分からなかったところから、一人ひとりのキャラクターがだんだん見えてきて、声をかけるタイミングも分かってきますし。初動期が終わって、やっとコミュニティとして動き始めたところでしょうか。

Polarisが声をかけて行われた持ち寄りランチ会の様子。たまたまラウンジに来た人が、なんとなく参加できる緩やかさも心地よさの理由の1つです。

大槻:ガチガチのサービスに仕立て過ぎず、余白を持たせて、入居者さんがちょっと関われる雰囲気作りをしたいですね。オフィス機器が故障したら、周辺機器が得意な入居者さんが手助けするというような。

瀬戸:実際、そうなっていますよね。

野村:みなさん優しくて。ドライバーを使っていたら「やりましょうか?」と声をかけていただいたので「お願いします」って(笑)。

瀬戸:ほかには、ラウンジで同じ階の入居者さんを見つけた方から「あの方、私と同じ階ですよね。紹介してくれませんか?」と頼まれることもあります。こんな風に挨拶のコミュニケーションから仕事につながる流れも生まれていて。ワークスペースの入口の名刺を見て、直接連絡して協業の相談をされていたり、司法書士さんに登記の相談された方もいらっしゃいます。

MID POINTの今後の展開は、どのように考えていますか?

野村:みんながそれぞれ居心地よい空間を保ちつつ、盛り上げる仕掛けを徐々に作っていければいいですね。

瀬戸:内部のコミュニティはできてきているので、これからは外部との関係も生み出していきたいですね。周りの飲食店の方からは、昼間の住宅街に人が出入りする事務所ができたと喜ばれています。これから地域とのつながりの拠点になれると、もっと面白くなるんじゃないでしょうか。

市川:だいぶベースもできてきたので、テーマのひとつであるビジネスの成長の場になることも大事だと思っています。ここに来ると仕事がうまく回り、形になっていくような仕掛けや場の設定をしていきたいですね。コミュニティそのものを求めていない人でも、ビジネスのつながりからコミュニティに出会っていくこともよくあるので、うまく混ざり合っていかれればいいなと思います。

野村:「誰かが成功したらみんなでお祝いする」という案もあります。どんな成功でもいいので、わくわくできる瞬間を共有できる――これですね。みんなで高め合えるような空間になっていって欲しい!

鈴木:テーマをいくつか作って、コミュニティニュースやビジネスニュースとして、その場で起きていることや誰かの成功、頑張っていることを共有していくのもいいですよね。

家と職場のMID POINT、地域のMID POINT、それぞれのビジネスのMID POINTと、これからもMID POINTはワクワクした期待をのせて広がっていきそうです。

PAGE TOP