ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

さらに詳しく 資料請求 見学予約
対談の様子(2024年6月撮影)

対談の様子(2024年6月撮影)

CONVERSATION

大和大学学生×地元有識者

JR「吹田駅」にキャンパスがある大和大学の学生が、
有識者の方々に“この街の魅力”を
伺いました。

INTERVIEWER

大和大学 政治経済学部

学生のみなさま

JR「吹田」駅の近くの大和大学で、地方自治・行政学・政策デザインなどを学んでいます。その一環として、周辺のまちづくりなどを担う有識者にインタビューを実施。
そこから浮かび上がった、街の歴史や現状、“目指す姿”などをご紹介します。

JR「吹田」駅の近くの大和大学で、地方自治・行政学・政策デザインなどを学んでいます。その一環として、周辺のまちづくりなどを担う有識者にインタビューを実施。
そこから浮かび上がった、街の歴史や現状、“目指す姿”などをご紹介します。

INTERVIEWEE

NPO法人
JR吹田駅周辺
まちづくり協議会
事務長

大下 浩一

吹田市役所の職員として、定年を迎えられるまで
市のさまざまな事業に携われていた大下様に、
現在手掛けられているまちづくりなどについて伺いました。

吹田市役所の職員として、定年を迎えられるまで市のさまざまな事業に携われていた大下様に、現在手掛けられているまちづくりなどについて伺いました。

01
この街の大きな特徴のひとつは、
住めばすぐに実感できる
「便利な立地」。
image photo

image photo

学生

大下様は吹田市の職員を長年務められていたとのことですが、当時の業務内容を教えてください。

公務員はさまざまな部署に配属されるため、吹田市の工業・農業の政策に携わっていたのをはじめ、水道や税金関係など、経験した仕事は多岐にわたります。

大下様
学生

吹田のさまざまな面を知り尽くされた大下様が、JR「吹田」駅周辺の特徴を一言で表すとしたら何でしょうか。

まずは何よりも「便利な立地」です。JR「吹田」駅から大阪・京都の都心部や、新大阪、伊丹空港などへのアクセスが快適なことは、暮らし始めるとすぐに実感していただけると思います。また、「イニシア吹田」も誕生する駅の南側エリアは、買い物や飲食の店舗が揃う商店街がたくさんあり、地形的にもフラットなため楽に散策できます。保育園・幼稚園などの教育施設も多いため、特に若年層やファミリー層の方々は暮らしやすい場所といえるのではないでしょうか。駅周辺や商店街には、大学生の方の興味をひくようなスポットもたくさんありますよ。

大下様
対談の様子(2024年6月撮影)

対談の様子(2024年6月撮影)

JR東海道本線「吹田」駅より

image photo

image photo

JR「大阪」駅へ
直通3駅 9

通勤時・日中時とも

※乗車時間によって所要時間が9分~10分となります。
image photo

image photo

JR「新大阪」駅へ
直通2駅 4

通勤時・日中時とも

※乗車時間によって所要時間が4分~5分となります。
学生

私たちの大学は線路を挟んで反対側にあるため、駅の南側に出掛けることはあまり多くないのですが、
おすすめの場所はありますか。

image photo

image photo

今注目していただきたいのが、吹田まちづくり合同会社が手掛けられている「アサヒキッチンプロジェクト」です。空き店舗を改装して、オシャレで美味しい飲食店が続々とオープンしています。エリア自体も明るく華やかな雰囲気に生まれ変わってきていますので、ぜひ遊びに行ってみてほしいですね(※Vol.1も参照)。ほかには、江戸時代末期の古民家を改修した市の公共施設「浜屋敷」(徒歩5分/約350m)や、5世紀頃に創建されたと伝わる「高浜神社」(徒歩3分/約200m)など、気軽に立ち寄れる場所で歴史や伝統に触れてみるのも、新しい体験として良いのではないでしょうか。

大下様
02
吹田を「安心安全で住み続けたい街」、
「魅力ある文化と賑わいのある街」に。
旭通商店街(約10m/徒歩1分)※1

旭通商店街(約10m/徒歩1分)※1

学生

吹田駅周辺まちづくり協議会の事務長という、現在の役職に就かれたキッカケは何ですか。

対談の様子(2024年6月撮影)

対談の様子(2024年6月撮影)

市役所の地域経済振興室に所属していた時代、街の活性化に関わる補助金の交付や、地域の賑わいを創出する事業に取り組むにあたって、商店街のみなさんと密なコミュニケーションを重ねていたことがありました。そんなご縁があった私が定年を迎える頃、商店街の方から「まちづくり協議会の事務長が退職することになり、後任者を探しているらしいが、大下さんに引き受けてもらえないか」と声を掛けていただいたのです。事務長のポストに就くのは私で3人目なのですが、前任の2人も市役所職員からの転身でした。当協議会の活動は、市との関わりが大きいものですから、商店街の方は“吹田市とのパイプを持っている人物”を望まれていたのでしょうね。

大下様
学生

まちづくり協議会は、吹田市と密接な関係のもとで活動されているんですね。
その具体的な取り組みについて教えていただけますか。

私たちが目指しているのは、「安心安全で住み続けたい街」、そして「魅力ある文化と賑わいのある街」を創り上げること。その実現のためにさまざまな取り組みを行っていますが、そのひとつが「環境保全を図る活動」です。具体例としては、地球温暖化対策に真剣に向き合わなければならない今、市内の一部商店街にドライミストを設けたこと。その結果、暑い夏でも快適にショッピングなどを楽しんでいただける環境が整備できたと思います。また、商店街のアーケードに太陽光パネルを設置したことも、環境保全に向けた成果に挙げられます。

大下様
学生

ドライミストや太陽光パネルの設置にあたっては、どのように進められたのでしょうか。

市民の利便性を高めることを目的に、環境整備を担当する行政部署から打診を受けたのが最初です。当時は、導入にあたって国の交付金を受けられたので、関係各所としっかりと手を携えながら、スムーズに計画を進めることができました。ほかにも「地域安全活動」として、夜間でも安心して商店街を歩けるように、閉店後も照明の点灯に協力していただいていますが、それも私たちが財政的援助を行っています。さらに、駐輪場の管理・運営を担うことで、放置自転車を減らして、車椅子の方などでも快適に通行できるバリアフリー環境も創り出しています

大下様
対談の様子(2024年6月撮影)

対談の様子(2024年6月撮影)

学生

とても細かなところまで目を配り、多彩な活動を実施されていることに驚きました。

私たちはNPO法人ですが、行政と厚い信頼関係を築けていることもあって、色々な部分を任せてもらっています。ほかの住民団体ともJR「吹田」駅周辺を活性化したいという想いを共有していますので、みなさんと手を合わせながら、より良いまちづくりを目指していきたいと思っています。

大下様
03
“商店街とともに暮らす”ことは、
将来かけがえのない財産に。
ビレッジマート吹田 イベントの様子(提供写真)

ビレッジマート吹田 イベントの様子(提供写真)

学生

今後、地域社会や商店街をどのように盛り上げていきたいですか。

地域の方がずっとこの街に住み続けられること、そして、商売も続けられることを望んでいます。そのためには、現状に満足することなく、新しい人がこの街の魅力を知り、訪れる方や住まう方が増えていく環境づくりが大切だと思っています。その一環として実施しているのが、「経済活動の活性化を図る活動」です。

大下様
学生

それはどのような取り組みでしょうか。

対談の様子(2024年6月撮影)

対談の様子(2024年6月撮影)

吹田の商店街が、さまざまな集客イベントや、お店を集めて販売促進を図る事業などを行う際に、私たち協議会が財政的に支援しています。最近開催され、サポートを行ったのが「謎解きゲーム」。参加者が商店街を回りながら、6つのポイントに用意された謎を解く、というイベントだったのですが、ポイントを探すために街を巡ることが新しいスポットの発見に繋がり、「今度あのお店に行ってみようと思います」と言われていた方もいました。今後同様のイベントを行った際、大和大学の学生のみなさんや「イニシア吹田」に住まれる方々も参加していただければ、きっとこの街のことを気に入っていただけると思いますし、ますます活気も生まれていくのではと期待しています。

大下様
学生

「イニシア吹田」は“商店街に面している”というのが大きな特徴ですが、
商店街と関わりの深い大下様から見ても、この立地は魅力的だと思われますか。

もちろんそう思います。例えば小さなお子さまがいるご家族の場合、幼い頃から商店街が“生活の一部”として馴染んでいけば、通学や買い物で出掛ける度にお店の人と挨拶を交わすようになりますし、やがて豊かなコミュニティの形成に繋がっていくはずです。それは、単にスーパーマーケットが近い環境などではなかなか体験できない、たくさんの店舗が軒を連ねる商店街とともに暮らすからこそ実現できる歓びとなっていくと思います。将来「街に育てられた」「商店街に育ててもらった」と実感できるのはかけがえのない経験ですし、一人でも多くの方にそう感じていただけるように、私たちも努力を重ねていきたいと思っています。

大下様
インタビューを終えて/学生 所感

吹田市の職員時代からまちづくりに関わられ、現在もJR「吹田」駅周辺のために精力的に活動されている大下様の言葉の端々から、この街に対する深い愛情が伝わってきました。その想いを、行政・民間問わず、たくさんの方と共有されていることを知り、吹田がより安心・安全で、賑わいにあふれた魅力的な街になっていくのが楽しみになりました。