
宮前公園(徒歩10分/約760m〜約780m)
LOCATION / ACCESS
南荻窪の第一種低層住居専用地域。

都市機能だけではなくおおらかな自然がある。
住宅だけではなく文化がある。培われてきた知や豊かな刻を過ごすための趣がある。
そんな中央線沿線の真価が集約されているのが南荻窪です。
HISTORY
「西の鎌倉、東の荻窪」と謳われた
文化と知の薫り漂う邸宅地
大正から昭和初期、関東大震災後の余波と共に「西の鎌倉、東の荻窪」と称され一斉に宅地開発が行われ、多くの文化人を魅了した地、荻窪。
とくに風光明媚な風土を誇った南荻窪界隈には、今なお当時の面影を留めた建築や景観が残されています。

与謝野公園
(徒歩8分/約590m〜約610m)
与謝野鉄幹・晶子夫妻邸宅跡地の公園。
歌碑や往時を偲ぶ門柱が風格を添えています。

大田黒公園(大田黒公園記念館/旧大田黒元雄邸)
徒歩19分(約1,490m~約1,510m)
1933年建造の文化功労者 音楽評論家・大田黒元雄氏の屋敷跡地。
とくに晩秋には樹齢約100年のイチョウやモミジが圧巻の日本庭園です。

南荻窪天祖神社
徒歩3分〜4分(約240m~約260m)
16世紀の検地の際に既に小さい社があったと伝えられる歴史ある神社。
境内にはその歴史を物語る大樹が潤いある緑陰を描き、その潤いを周辺に提供しています。
文化人を魅了した風光明媚な景観。
荻窪エリアにあっても、武蔵野台地上に位置し、善福寺川の浸食作用が生んだ見晴らしのいい地形と風光明媚な景観を併せ持つ南荻窪は、与謝野晶子など多くの文化人に愛され、1925年(大正14年)組合発足した「井荻町土地区画整理事業」と共に今に受け継がれる邸宅地として発祥しました。

善福寺川緑地
徒歩24分(約1,850m~約1,870m)
善福寺川沿いに連なる武蔵野の面影を残す木立と広場を配した遊歩道。
桜から紅葉まで四季折々の景観が潤いを提供しています。

大宮前公園
徒歩9分(約660m~約680m)
武蔵野原風景を物語る豊かな大樹と水景があるジョギングコースにもぴったりの公園。
POSITION
荻窪駅と西荻窪駅双方の文化を
享受できる南荻窪
2つの魅力ある文化・利便と
静を謳歌できる
豊かな暮らしのためのエリア。
恵まれた交通利便と成熟した暮らしの舞台として、中央線沿線の「住」を象徴する荻窪駅エリア。独創性あふれる文化を発信しながら独自の風土を培ってきた西荻窪駅エリア。南荻窪はその2つの文化を閑静で美しい環境のもとで謳歌できるエリアです。

エリアMAP

成熟した利便の先に閑静な
住宅地が
広がる「荻窪」駅周辺。
かつて別荘地として愛された、成熟した住文化を背景に、静と緑と充実した利便を融合させた、まさしく中央線沿線の象徴、それが荻窪エリアです。

荻窪南口仲通り商店街
(徒歩14分〜15分/約1,120m〜約1,140m)
多様な文化が息づく
「西荻窪」駅周辺。
懐かしき薫りを漂わせながら高感度なカフェやカルチャーを育む個性と多様性のエリア。歩むほどに発見がある街、それが西荻窪です。

JR西荻窪駅(徒歩14分/約1,090m〜約1,121m)
RESIDENTIAL AREA
武蔵野台地上の
第一種低層住居専用地域
武蔵野台地の安定地盤。
南荻窪は、東京都区部の西側から埼玉にまで広域的に広がる洪積台地・武蔵野台地に位置しています。地耐力に優れた関東ローム層が覆うこの台地に関東大震災後、都心からこぞって人々が移住した理由のひとつが、住宅に適した安定した地盤です。

エリアMAP
出典:国土地理院デジタル標高地形図より
荻窪駅と西荻窪駅双方の
駅の賑わいから距離を置いた
閑静な第一種低層住居専用地域。
南荻窪は「荻窪」駅周辺と「西荻窪」駅周辺の利便性を享受できる場所でありながら、駅周辺や幹線道路から距離を置いているからこそ閑静な住環境が保たれているエリア。「イニシアフォーラム南荻窪」はその中にあっても良質な住環境を保全するための第一種低層住居専用地域に位置しています。

用途地域図
出典:杉並区ホームページ「すぎナビ(電子地図サービス)」より
LOCATION
多種多様な利便性と文教の風土が
調和するロケーション
中央線の真価を集約すると共に
2つの個性ある街を謳歌できる
南荻窪。
荻窪・西荻窪は中央線文化が色濃く息づく中野~吉祥寺間の中間に位置し、そのすべての魅力を謳歌できるエリア。南荻窪はその中にあっても、さらに荻窪駅エリアの成熟した利便、サブカルチャー集約地として人を魅きつけて止まない西荻窪駅エリア、2つの個性ある街を謳歌できる地です。
成熟した都市の利便が
住宅地に寄り添う荻窪エリア。

ルミネ荻窪
徒歩14分〜15分(約1,120m~約1,140m)
スーパー「ザ・ガーデン自由が丘」をはじめとする食からファッション、レストランまでを集約した複合型商業施設。
大人の遊び心に応える、
趣と個性にあふれる西荻窪エリア。

西荻マイロード商店街
徒歩12分〜13分(約960m~約980m)
中央線高架下に連なる歴史ある商店街。お惣菜屋さんや手芸店・靴屋など個人店が揃います。
恵まれた自然と静けさを背景に、
お子さまの情操と知を育てる地。
かつて文化人に愛され、独自の知と文化を開花した風土を継承する南荻窪は、子育てにもふさわしい静謐で感性を揺さぶる地。学習塾等も充実しています。

荻窪小学校(通学校)
徒歩8分〜9分(約640m~約660m)
「萩小の森」やビオトープ、水田、畑までがあるエコスクール。環境教育・建築の専門家の協力で作成した「荻小環境学習プログラム」を通じての学び等を展開。

神明中学校(通学校)
徒歩1分(約10m~約30m)
文化祭「神明祭」には大勢の方が訪れる地域密着の中学校。

都立西高等学校
徒歩16分(約1,250m〜約1,270m)
東京都立を代表する進学校であると同時に個性あふれる部活動を展開する伝統校。
小学校から大学まで、
学び舎が連なる中央線沿線。
JR中央線沿線は、一橋大学や東京学芸大学、東京女子大学や明治大学・法政大学等の私学などの大学キャンパスが集積する沿線であると同時に、小学校から高等学校まで多彩な学び舎が充実。お子さまに多彩な選択肢を提供できる環境が形成されています。
概念図

ACCESS アクセス
2つの魅力ある文化・利便と
「新宿」「東京」「大手町」駅直通。
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線、
都心を象徴する
大動脈2路線を日常にする。
「新宿」「東京」駅直通のJR中央線快速に加えて、「大手町」直通の東京メトロ丸ノ内線始発駅。さらに「中野駅」より乗り入れの東京メトロ東西線も利用できる充実した交通アクセスが日常を快適に演出します。
さらに西荻窪駅も徒歩圏。2駅3路線※利用可能です。
※「荻窪駅」「西荻窪駅」JR中央線、JR中央・総武線。東京メトロ丸の内線

交通図

「荻窪」駅より
※「吉祥寺」駅3〜4分(3〜4分)/JR中央線快速利用(日中時も同じ)
※「中野」駅4分(3〜4分)/JR中央線快速利用(日中時も同じ)
※「新宿」駅8〜10分(8〜9分)/JR中央線快速利用(日中時も同じ)
※「渋谷」駅17〜21分(17〜21分)/JR中央線快速利用。「新宿」駅でJR埼京線に乗換え(日中時はJR中央線快速利用。「新宿」駅でJR埼京線快速に乗換え)
※「東京」駅23〜25分(22〜24分)/JR中央線快速利用(日中時も同じ)
※「四ッ谷」駅16〜18分(14〜17分)/JR中央線快速利用(日中時も同じ)
※「赤坂見附」駅21〜24分(20〜25分)/JR中央線快速利用。「四ツ谷」駅で東京メトロ丸ノ内線に乗換え。(日中時も同じ)
※「霞ヶ関」駅25〜29分(24〜30分)/JR中央線快速利用。「四ツ谷」駅で東京メトロ丸ノ内線に乗換え。(日中時も同じ)
※「銀座」駅27〜31分(27〜32分)/JR中央線快速利用。「四ツ谷」駅で東京メトロ丸ノ内線に乗換え。(日中時も同じ)
※「高田馬場」駅12〜15分(13〜14分)/JR中央・総武線各駅停車(東京メトロ東西線直通)利用(日中時も同じ)
※「大手町」駅27〜30分(28〜29分)/JR中央・総武線各駅停車(東京メトロ東西線直通)利用(日中時も同じ)
※電車所要時間は通勤時(カッコ内は日中時)のものです。時間帯、運行状況によって異なります。乗り換えに要する時間を加えています。
※掲載の電車所要時間は通勤時7:30~9:00着、日中10:00~16:00着としています。
※電車の所要時間出典:「駅すぱあと」(2024年7月第4版)
LIFE INFORMATION ライフインフォメーション
スポーツ施設





